SSブログ

一粒の向精神薬がその後の患者の運命を大きく狂わせる

一粒の向精神薬が…… 風さんが経験したことは、多くの教訓(現実)を含んでいます。  内科で安易に処方されるベンゾジアゼピンの問題。  依存症になってしまったら、そこから抜け出すのに、医療はほとんど力を持たないこと。  「ベンゾの離脱症状」は現在は一つの流行のようになっているため、それをうたってクリニックに患者を呼び込もうとする動き。  しかし、現実はまったく離脱症状への理解がない医師。それどころか見当違いの大誤診をした結果、患者をさらなる薬害に導いてしまう可能性すら秘めている。  結局、当事者の覚悟、決断、我慢、根性によって、減薬、断薬するしかないということ。  当事者が勉強をして減薬していかねばならないというのは、ベンゾに限ったことではなく、他の向精神薬についてもいえることです。 医師は薬を減らすことができない、減らし方を知らない、そういう勉強していない、患者からも学ぼうとしない……結果、とんでもない減薬をして、患者を生命の危険にさらし、それだけでなく、その処置もまともにできない。  これまで私がいろいろ聞いてきた体験談では、ざっとこんな現実が浮かんできます。もちろん、例外はあります。 一粒の向精神薬がその後の患者の運命を大きく狂わせる可能……。 臨床現場に関わる医師はこの言葉を、前出の医師のように患者の受けねらいのためだけに使うのではなく、実際の処方において、もう少し真摯に、心に置くべきではないかと思います。 薬害を目の当たりにしてよく医師が口にするのは、「それはもともとのあなたの症状(病気)です」という言葉ですが、そうではなくて「一粒の薬によって狂わせてしまった」ということを認める勇気と誠実さと、その事実を見抜く曇りのない目と幅広い知識を持ち合わせること、それがない限り、精神医療の改善は不可能のように思います。

http://ameblo.jp/momo-kako/theme-10038832705.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。