ベンゾジアゼピン離脱(禁断)症状リスト [ベンゾジアゼピン離脱症状]
胃腸症状
風邪(胃腸炎) 胃痛 胃痙攣 下痢 膨満感 便秘 喉の渇き 消化不良 過敏性腸症候群(薬剤性) 逆流性食道炎
シャックリ
顎・口・頭
頭痛 唇のひび割れ ドライマウス 顎の痛み 歯、歯茎の痛み 頭の締めつけ感 歯のぐらつき
咀嚼の困難と喉のつかえ 唾液の分泌 の過剰か不足 頭皮の刺激感 こめかみの痛み 偏頭痛 ひどい頭痛
頭が引っ張られる感覚 頭がボールのよう あくびの増加
関節・筋肉
関節痛 筋肉痛 震え 痙攣 ミオクロニー痙攣 激しい筋肉のこわばり 線維筋痛症様症状(薬剤性)
振る舞い
アグレッシブな行動 暴行 ケンカ 興奮 過度に行動的 ヒストリカル 不適切な笑い 急激な激怒
強迫観念的な行動 殺人 家庭内暴力 児童虐待 自殺 過量服薬 転倒 転落 交通事故 多弁 突然の外出
インターネットショッピング 電話 叫ぶ 投げる 壊す
恐怖症
広場恐怖 1人になる恐れ 気が狂う恐れ コントロール不能になる恐れ 水恐怖 対人恐怖
アレルギー
喘息 気管支炎 花粉症 かぶれ 吹き出物 鼻炎 目の充血 肌荒れ 鼻血 副鼻腔炎 口内炎
不安
不安 息苦しさ 恐怖 差し迫った破滅感 神経質 パニック発作 自分が死んでしまうような感じや思考
感情
イライラ クヨクヨ 自信喪失 無感情 敵意 急激なムードの変化 異常に神経質(ニュースやテレビが見られない、新聞、 字が読めない) ちょっとしたことに耐えられない
離人感
手足が体から離れている感じ 自分が存在していない感じ 鏡を見ていて違和感がある。
泌尿器
失禁 生理のサイクルの間の出血 頻尿 膀胱炎
目
ドライアイ 瞳孔の拡大、散乱 頻繁な瞬き 視界のうねり チカチカする 目の痛み 目の痒み 光過敏 結膜炎 飛蚊症 視力低下 複視 ピント調節障害
知覚異常
体がゼリーのように感じる 物が傾いてくるように感じる 物が歪んでいる感じ 無機物が動いているように感じる
地面が 動いているように感じる 音 触られるなどの刺激に過敏 頭蓋骨の中で脳が動いているように感じる
極端に寒い 暑い むず痒い むずむず脚症候群(薬剤性)
呼吸器
息苦しい 息切れ 過呼吸 窒息感
感覚
灼熱感 電気ショック感 ピンで刺したような痛み
平衡感覚
平面のうねり 歪み ぎこちなさ 目が回る 歩行困難 体がうまく連携しない 全体のバランス失調 めまい
食欲
食欲増進・不振 急激な体重減少 むかつき 嘔吐 吐き気
精神
せん妄 サイコシス 見当識の喪失 妄想(幻聴、幻視、幻触)
落ち込み
罪悪感 自殺企図 負の思考 将来への希望の喪失 自傷行為 混乱 泣く 悲しい 鬱
現実感喪失
現実感喪失感覚
肌
カンジタ むず痒い ヒリヒリする 灼熱感 ピリピリ感 電気ショック感覚 ピンで刺したような痛み ニキビ
末梢神経
灼熱感 しびれ 触感の変化 神経痛 錯感覚 ピンで指している感覚
エネルギーレベル
極度な倦怠感 インフルエンザ様症状 疲労感 脱力感 熱中症
感覚異常
頭皮の下に虫がいるような感覚 皮膚の上を虫が這う感覚 頭の中の違和感
記憶・認知
フラッシュバック 記憶力の低下 単純な物事が理解不能 多くの情報に対処できない 集中力の欠如 健忘
短期記憶の低下 発語困難
心臓
血圧変動 激しい動悸 胸焼け 重たい鼓動 高血圧 起立性低血圧 心臓の痛み
反射
反射過敏 バビンスキー反射 腱反射亢進
睡眠障害
幻覚(通常大きな声か刺激音が眠りを覚まさせる) 不眠 悪夢 布団に入った後の足のそわそわ感(むずむず脚症候群)
体
感染症 免疫異常 高熱 自律神経失調症 首や肩の痛み 動作のコントロール失調 筋痙攣 筋肉痛 強張 り 発汗 寝汗
バセドウ病様症状(医 療現場でバセドウ 病と誤診されたケースだが離脱後に回復)
ゾクゾク感 そわそわ感 身体内側のバイブレーション 震え振戦(高用量からの急激な離脱の場合にてんかん発作が起 こります)※てんかんは命に関わりますので必ず医師に相談して下さい。
人格
極端な人格の変化 物、人への興味の喪失 自尊心の喪失 傷つきやすい
味覚・食欲
味覚の減少 金属用味覚 食欲不振、増進 吐き気 嘔吐 体重減少、増加
女性特有の問題
生理不順 生理の問題(生理痛・生理不順・生理の停止)
思考の問題
病的な過敏な考え 脅迫的なグルグル思考 継続的な不快な記憶の想起
自殺念慮(もしこのような行動を起こすような場合は医師の診察を受けて下さい)
聴覚
聴覚異常(音が大きく聞こえる・歪んで聞こえる) 耳鳴り
離脱症状の詳細を医者も患者も知らない。長く飲めばわかってくる。病気ではなくてすべて離脱症状によるものです。
安全に離脱する方法を調べて下さい。医者は安全な離脱を知りませんので、自分でやめるしかありませんが、
長く飲めない薬です。 薬をやめなくても飲みながら離脱症状が出ています。離脱症状という言葉にとらわれないで下さい。
私は飲んでいても大丈夫、飲んでいたほうが調子が良い、薬を飲むのが治療とそう思うでしょうが、離脱症状には気づきにくいので、「私は大丈夫」と思っていることがすでにダメです。大丈夫というのは依存している証拠。「軽い薬だから」と安心できません。飲んでも1ヶ月までに留めるべきです。薬を飲んでも健康にはなりません。健康にならない治療は治療と言えないと思います。
薬害にみんな気付かない。 100%純粋化学薬品が体に良い訳がなく。飲み続ければ健康被害に苦しみます。
睡眠薬の眠りは正常な睡眠ではありません。健康な睡眠が障害されます。健康に悪い浅い睡眠です。
はじめまして、色々検索していたらこちらへ辿り着きました。
今年の1月末で断薬した者です。
私は長年パニック障害で約17年もの間、様々な薬を飲んできました。
その間絶え間なく飲んでいたのがベンゾジアゼピンの抗不安薬です。
まだsparrowさんのブログを全て読んでませんが、私も鍼灸は断薬3ヶ月前から、漢方薬は断薬1週間前から始めていました。
最後に残ったメイラックスを気長に減薬するつもりでいましたが離脱症状と思われる症状が出始め、ここ何年か薬への疑問と効果の限界も感じていたので自己判断で断薬しちゃいました。
私の離脱症状はリストにある通り体が感じる症状はかなり当てはまりますが、心?の方は逆に楽になりました。
最大のストレスがほぼ消えたのもかなり大きいと思いますが・・・
あとはやはり鍼灸と漢方薬の効果でしょうか。
私が通っている鍼灸院は地元の友達がやっているところなのですが施術前と後に必ず脈・舌(表と裏)・みぞおちからお腹の張りなど診ます。
その先生に漢方薬も指導してもらいました。
ここから質問してよろしいですか?
元々睡眠時の食いしばりが強いけど無症状でしたが約1年前から歯や歯茎が全体的にうずくので歯科でマウスピースを作って寝る時のみ装着しています。
そして断薬してから顎関節症(筋性)も出てきてしまいましたが、やはりカイロラクティックがいいんでしょうか?
あとあまり離脱症状でも聞いたことがないんですが、唾液の出過ぎで参ってます。
この症状もかれこれ1年程になります。
むくみはどうでしょうか?私は40代の女ですが今まで生理等関係なくむくんだことがありませんでした。
むくみを感じて2ヶ月です。
長々失礼いたしました。
by saera (2013-06-04 17:59)
過去に歯列矯正はしましたか?
服薬前から顎関節症ですか?
離脱症状で食いしばりや咀嚼筋の不快感が出る思います。
咀嚼筋に鍼灸すればほぐれるはずです。
離脱で内分泌がおかしくなるので、むくみもそうだと思います。唾液は過剰か不足になります。
時間がたてば不快症状は消えていくと思います。
カイロプラクティックとオステオパシー(頭蓋骨仙骨療法)がいいです。
by sparrow (2013-06-05 03:43)
お返事ありがとうございます。
歯列矯正は約30年前にやりましたが歯並びは少し元に戻ってしまいましたね。
顎関節症状は断薬後からですが、食いしばりはかなり前からありました。
私は特に口の中の違和感がひどいです。
口の中の粘膜や舌が腫れてる感じ、火傷をしたようなピリピリした灼熱感、歯や歯茎の痛み・うずき、唾液過多で気持ち悪いです。
むくみは手足の指がひどく、特に手は関節や手首まで痛いのでもしかしたら離脱症状ではなくリウマチかもしれません。
新たな病気の発症は避けたいですが、もうなるようにしかならないですからね。
でもリストを見て変な意味でホッとしました、私の場合服薬期間が長いので離脱症状も数年の覚悟でいます。
お互い気長に、というところでしょうか、がんばりましょうね。
by saera (2013-06-05 17:20)
むくみは漢方薬の副作用かも
by sparrow (2013-06-09 08:59)
こんにちは。
先月、鍼灸医の友人にむくみのことを相談したらやはり漢方薬の甘草による副作用かもということで、服用を1日3回から1回に減らして様子をみているところです。
sparrowさんは色々勉強してらしゃるようですね、歯列矯正と不定愁訴のことも気になります。
by saera (2013-06-12 13:51)
はじめて書き込みさせていただきます。パニック障害?不安障害?でリーゼ3錠のみ服用したところ、頭圧迫感と歩行時のフワフワ感、呼吸がゆっくりで重い感じになり、息が吸いにくい、吐きにくい、吸うときだけ頭痛がする症状も出てきて3週間たってもよくならず不安です。不自然な息苦しさです。呼吸は一日中気になってしまうので精神的に参ります。また呼吸がうまくできず不眠です。副作用?後遺症?でしようか。 前の生活を取り戻したいです。家族と笑ってすごしたいです。アドバイスどうぞよろしくお願いします。byりん
by リーゼ (2014-05-23 13:06)
長く飲んでないなら大丈夫だと思います。
急にやめない方が良いです。
by sparrow (2014-05-24 01:21)
お返事ありがとうございます。リーゼは3週間前に焦燥感、不安感で頓服で3回飲んだ以降飲んでいません。薬は急にやめてはいけないんですよね。このような症状が出てから飲むのがこわく、毎日我慢して日がたつのを待っていますが治るか不安です。夜は息継ぎができなくて眠れません、ひたすら、神様にお祈りしてます。姉は半年飲んでいたセパゾンで耐性ができてしまい呼吸がくるしくなって一気に断薬したあとかなり強い離脱症状がでて、そのこともあり毎日精神的に不安で、私はどうしたらいいかわからないのです。薬の怖さを知っていたのに飲んだことを後悔する堂々めぐりの毎日です。漢方は飲んでいます。いまは最寄り駅まで行くのもこわく、家事、ウォーキング、スーパーに買い物、できるのはこのくらいです、テレビや読者はできません、じっとしていると呼吸に意識がいってしまって、、。。公園で毎日軽い体操の集まりがあって、そこでの人との出会いが唯一の救いですが、自分がこわれていく気がします。長文ですみません。sparrowさんは毎日どんなこころもちで過ごしていますか?
by りん (2014-05-24 10:55)
呼吸は吐く事だけ意識して下さい。吐いたら勝手に吸いますから、吐きながら爪の根本を揉んで下さい。交感神経の緊張にブレーキを掛けられます。、副交感神経優位に導き、リンパ球を増やして、免疫力を回復させる効果があります。http://homepage3.nifty.com/harima-p/tumemomi.html
心持ちは、あまり考えないようにしています。鍼灸に行くといいです。
by sparrow (2014-05-25 08:46)
ありがとうございます。
by りん (2014-05-26 10:30)
過呼吸は結構簡単な方法で治ります。鼻の穴の片方を塞いで呼吸してください。これだけで次第に楽になります。寝る時にはチリ紙かなんかで片方の鼻を塞いで寝るのもいいかもしれません。病院は良くないです。薬を処方するしか方法を知らないようです。
by hyato (2014-07-23 18:32)
>自分でやめるしかありませんが、長く飲めない薬です。 薬をやめなくても飲みながら離脱症状が出ています。「私は大丈夫」と思っていることがすでにダメです。大丈夫というのは依存している証拠。飲んでも1ヶ月までに留めるべきです。薬を飲んでも健康にはなりません。健康にならない治療は治療と言えないと思います。
睡眠薬の眠りは正常な睡眠ではありません。健康な睡眠が障害されます。健康に悪い
私もそう思います!!!
鬱ですが睡眠薬をやめたいんです
しかし今 辛く死にたくなっています
1時間くらいしか眠れません
地獄ですね
医師はやめたらだめ といいました。
痙攣 しびれ 振え やる気なし 視力がすごく落ちて・・もうやめないと体がおかしくなる 歩けなくなる 寝た切りも大いにあり得ると思いました
辛くて辛くて 人間やめたいレベルで 一日をやり過ごしています
ベンゾ恐るべし
アカシジア?か家にじっとおれません これが困ります
椅子に座れません
朝7時10分から どうもしようもなく怖くなって 五時まで歩いてしまいます
異常、両足にはたこができ 甲は血が出ました~
それでも歩いてしまいます
睡眠薬で起きた時のどうしようもない 痺れ 痙攣 やるきの無さ があります
睡眠薬 やめたいです
反チョウセイ不眠 全く眠れないです
きついです
by suzu (2015-03-18 13:44)
はじめまして。
ベンゾ歴15年。この8年の処方はレキソタン5mg×3、セルシン5mg×3。
(朝昼晩)
昼一回分減薬すると、食道カンジダ(カンジダ食道炎)になりました。
半年前です。体重も減少。始めは禁酒ダイエット効果と思っていましたが、
小食なのに食欲不振、便秘、罪悪感、負の思考、過去の記憶(フラッシュバック)
が続き、内科で内視鏡検査をすると
カンジダ検出されました。
抗真菌剤でかろうじて気力を保っています。
ベンゾ離脱今までネットで騒ぎ過ぎと甘く見ていたのですが、減薬でも、
とんでもない免疫不全になるので怖くなりました(HIVではありません)
離脱症で家にいることで精一杯です。
ベンゾの元気はカラ元気だったのでは?と。
ベンゾは免疫系にきますね。
15年服用。もう手遅れ。ベンゾを少しずつ減らす方向で調整したいです。
by ted (2015-05-16 14:24)
離脱が終われば良くなりますよ。
by sparrow (2015-05-22 22:45)
まだ減薬段階ですので本格的な離脱に備えたいです。
お言葉ありがとうございます。
by ted (2015-05-27 13:22)
セネストパシー について 新しい発見 を書きました。
一度ごらんになって下さい。
ameblo.jp/nekomaru213/entry-12158882273.html
ではまた
by nekonoko (2016-05-11 15:47)